風を感じる中国語

伝えたいのに伝わらない ~ 中国語の発音の美しさに魅せられたとある学習者の語学探求

中国語を色々な教材で学んでは、中国各地のネイティブ相手に実践してみる。
そこには、教材では学びきれないリアルな中国語がたくさんあります。

日々湧き出る中国語への疑問と、ネイティブ達との交流を通じて得た情報を紹介します。
・方言、若者言葉、伝わりにくい発音の傾向と対策
・旅行先での出来事、文化交流、相互理解

天津朋友

201605071
中国語で「忘れた」はだいたい"忘了"。

…なんだと思うが、しかし、

「宿題やるのを忘れた

など目的語をとったり、

忘れた」と「忘れていた

など微妙な時制を表現しようとしたり

すると、何と言うのが正解か

すぐにわからなくなってしまう。

(例えば⇒『忘れられない「忘」の謎』

考える程に謎が深まる「忘」。

そしてまた一つ、自分では解決できない

疑問が生まれてしまった。

・・・

久しぶりに会う天津朋友に、
勇気を出してその疑問をぶつけてみた。

質問
以下の2つを中国語では何と言いますか。
①「宿題をやるのを忘れた」
②「宿題をやったのを忘れた」

そうです、
今回の疑問は、②のようなやった行為
そのものを忘れてしまう時の表現方法。

質問にあたっては、自分の考えも添えた。
私の考え
①忘了做作业
②忘了做了作业


…ん、怪訝な表情の天津朋友
だが少し色っぽい(絶対言えない)。

見とれている私に、
「あなたの②はわけがワカラナイヨ」
(*`Д')ペッ
っとカウンターパンチ。

正解はこう。

天津朋友回答
①忘了做作业
②忘了已经写了作业

おお!
①は合ってる。
把構文を使わなくても問題なさそうだ。

問題は②。
何かやたら「」が出てきている。

朋友いわく、②の基本的な構文は、

忘了[~]了

[~]の部分に忘れた行為を入れる。

今回の行為は「宿題をやった」なので、

[已经写了作业]

を埋め込む、
つまり回答②になるってわけだな。

うーむ…
分解すると理解した気にもなるが、
はたしてとっさに使えるだろうか…。

ちなみに、追加で質問した
「『写了』の所は『做了』じゃダメ?」
に対しては朋友は華麗にスルー。
(こ、これは愚問なのか…?)

探求は続く。

φ(.. )

201501121
中国人が話す日本語には共通した特徴がいくつかある。

」と「」の使い分けもその一つだ。

例えば、知り合いとの会話の中で
「明日雨ですね」とか、

コンビニの店員でも
「おつり30円です」など、

日本人であれば「」を使うところを、
中国人はよく「」にして話す。

あながち間違いとも言えないし、
…うーん、日本語って難しいね。
この違いは、日本人でもなかなかクリアに説明しにくい。

例えば単純な例、
①私先生です
②私先生です
の違いをどう説明するだろうか。

①は単純に私の属性を説明している。
②は「私」を強調している感じ。
「どの人が先生?」
なんて質問への返しなら②が成り立つ。

・・・

ではでは、これらをどう中国語訳するか。
日本語教師ならばこのあたりを
理論的に説明してくれそうだが、
とりあえず私の経験上ぴったりくる
中国語訳をしてみる。

①私先生です:我老师
②私先生です:我就是老师

解釈として、日本語の「」には、
複数の選択肢の存在があって
その中で特定の事柄を示す時に
使われるものと考え、
中国語訳では特定のものを強調する
就是」(英語のJustに相当)
を充ててみた。
(複数の人がいる中で、私がまさに先生である)

今のところ、ネイティブとの会話では
この解釈で違和感は出ていないが、
さすがの私の先生達も、
この使い分けには苦労している様子。
上記が正解とは言い切れない。

ただ一人、天津朋友だけは

( ・Д・) …ドッチデモイイデショ

ってな反応…。

うーん、
意外とそういう中国人の方が多いのかも…。
φ(.. )

201412131
ちゃんと勉強した?」
ちゃんとやってくれた?」
ちゃんとしなさい」

日本語の「ちゃんと」を分析すると、

まじめに、秩序よく、危なげなく、
期待通りの行動を起こすこと、

ってな感じかな?

これもまた、色々な状況で使える
便利で曖昧な日本語の一つだな。

さて中国語では…?



ふふふ…わかってるさ、

このような便利で曖昧な日本語は、
中国語ではそれぞれの状況に合った
個別の表現が必要なんでしょうよ?

ねぇ、天津朋友

・・・

例えば、学生同士の会話でよくある
ような3つのシチュエーション。

①ちゃんと(大学)行きましたか?
②ちゃんと宿題やりましたか?
③ちゃんと(宿題)提出しましたか?

今回聞いた天津朋友も実はまだ学生。

(*`Д') ワタシハチャントシテルカラネ!

なんていいながら、こう答えてくれた^^;

①你去了吗?没事儿吧
②你好好做作业了吗?
③你按时交了吗?

…ふむふむ。

③なんてのは、想像通り具体的な表現だ。
(按时=期日通りに)
①や②は、意外と曖昧だな。
うーん、それもそうか、
これらは日本語として曖昧で、
何が「ちゃんと」なのかが具体化できないから。
 
日本語の曖昧性を引きずりたい場合は
好好」が汎用的に使えそうだ。

要好好努力学习

φ(.. )

201409151
勉強、スポーツ、趣味などなど

いろんな場面で

お互い頑張りましょう」

なんて声をかけあう。

ただ、このお互いの関係性は

実はさまざまな立場がある。

応援協力敵対

日本語はどのような関係でも、

お互い頑張りましょう」だが、

中国語ではどうだろうか。

・・・さて

まずは、お互いを辞書で調べてみる。

相互互相 が見つかった。

…ん?この2つ何か違うのか?

相互は副詞として動詞のみ修飾
互相は形容詞として名詞も修飾可能

だそうだ。ここまでは辞書上の話。

・・・ここはやっぱり

ネイティブの感覚も聞いておこう。 

夏休みボケ(気味)の天津朋友。


…お、この質問には、質問返しが。

「2人の関係性は?」

どうやらお互いの関係性によって

言い方が異なるようだ。 

関係性を3つ説明したら、こうなった。

応援相互勉励吧!
協力一起加油吧!
敵対彼此加油吧!

つまり、冒頭の写真のイメージ。

・・・へー


微妙に使い分けるんだな。

特に
彼此は、

よそよそしさが出そうだから

使う場面は注意だな。


ちなみに、相互互相

(; ̄Д ̄) ドッチモオナジヨ!

らしい。 (なぜかちょっとキレ気味)

…久しぶりに天津朋友らしさが見られた。

なんか安心。

φ(.. ) 
 

201408201
(dou1)

「例外なく全て」という意味。

使用頻度が非常に高い副詞だが、

上記以外の意味で用いられることも

結構多い。 

例えば、文末の了をセットに、

①天黑了
②肚子饿了
十二点了


など、これらの
は、

「全て」という意味ではなく、

すっかり暗くなった
②お腹がペコペコ
もう12時だ

というように、

後に続く状況を強調するニュアンスを与える。


そして、ネイティブの会話では、

このの言い方に大いに感情が込められる。

どちらかというと、ネガティブな響きが多いかな。

・・・例えば

天津朋友がこのを使うと

その裏には、(言わないまでも)

「あなたのせいよ!」(  ̄っ ̄)ムゥ

の感情がひしひしと伝わってくる…

のは気のせいだろうか。

φ(.. )

↑このページのトップヘ