風を感じる中国語

伝えたいのに伝わらない ~ 中国語の発音の美しさに魅せられたとある学習者の語学探求

中国語を色々な教材で学んでは、中国各地のネイティブ相手に実践してみる。
そこには、教材では学びきれないリアルな中国語がたくさんあります。

日々湧き出る中国語への疑問と、ネイティブ達との交流を通じて得た情報を紹介します。
・方言、若者言葉、伝わりにくい発音の傾向と対策
・旅行先での出来事、文化交流、相互理解

ネイティブの感覚

jiehunlist_new_chi
中国人女性との結婚にあたり
中国で結婚の宴を楽しく過ごした
私たちは、その一方で
②中国側の戸籍を変更する
に挑戦しました。
※中国での宴の様子は過去記事で!

中国側の戸籍変更とは、
中国人の嫁である福建小妹の中国の
戸籍(居民戸口簿)中のステータス
を未婚から既婚に
変えることです。

日本側で先に婚姻の手続きを行った
私たちは、中国側で改めて婚姻自体
の届出をする必要ななく(できない)、
手続きとしては、居民戸口簿の
ステータス変更(未婚→既婚)のみ
が残っています。

今回は、この
居民戸口簿の変更
についてご紹介します。

ただし!
実はこの手続きはかなり複雑で、
トライしたものの詰めが甘く、
未達成なのです。

ですので本記事は、
私たちが当該手続きを
・どう理解して(解釈)
・どのようにやって(行動)
・どうなったのか(結果)
についての奮闘記に止まります。

正しい手続きの情報をお探しの方
には中途半端な記事ですみませんが、
うまくいかないケースとして、
少しでも参考になればと思います。

※より確実に行うためには、
行政書士事務所や代行業者に相談
するのも一つの方法です。
---

中国側の居民戸口簿は
ざっくり言うと、現地の公安局に
日本で結婚したことを届け出る
ことでステータスが変更されます。

この届け出の際には、
結婚したことを証明する文書
が必要なのですが、
文書が国をまたぐ際には、
その文書自体の「信頼性」も
示さなくてはなりません。

そう、ここが厄介なところで、
この「信頼性」の確保のために、
やることが一気に増えるのです!

私たちはまず、中国に渡る前に
日本側で以下を行いました。

1)婚姻届受理証明書取得
・日本で結婚したことを証明する文書
・A4タイプの発行手数料が安いやつ
・役所で発行申請、即日取得
※婚姻届受理後はいつでも取得可能

2)外務省認証
・婚姻届受理証明書に対する認証
・外務省認証窓口で申請、翌日取得

婚姻届受理証明書は、役所の所長の
公印が押されています。
外務省の認証とは、この公印が正式
なものであることを日本国として
認める
手続きのようです。
モノとしては、婚姻届受理証明書の
原本に、外務省の認証印が押されて
返ってきました。

3)中国大使館認証
・2)の婚姻届受理証明書に対する認証
・ビザサービスセンターで申請、翌日取得
・認証手数料¥5,160

外務省で認証された文書を、さらに
中国大使館で認証を行います。
この意味は、2)で押された外務省
の認証印が正式なものであることを
中国大使館が認める
ことのようです。
モノとしては、婚姻届受理証明書の
原本のに、大使館の認証ラベルが
貼付
されて返ってきました。

実際にやってみて分かったことは、
・申請窓口は大使館(元麻生)ではなく、
 ビザサービスセンター(虎ノ門)
・手数料が意外とかかる
です。


さあこれで、
日本で結婚したことを証明する文書
(=婚姻届受理証明書)を
中国でも通用するモノに昇級させた
(+外務省認証+中国大使館認証)
ことになります。

この文書を、中国側現地の公安局に
提示すれば、きっとうまくいく…

はずでした…。

---

結果から言うと、現地公安局では
書類不足で受け付けられませんでした。

そう、婚姻届受理証明書は日本語。
現地では中国語への翻訳が求めらた
のです。

…いや、翻訳が必要な場合あることは
事前に調査済みでしたが、その要否は
中国の場所によって異なるとのことで、
今回は一か八か、翻訳文書は付けずに
トライしたのです。

しょうがないなー、それじゃあ…
とばかりに即日中国で福建小妹
翻訳文書を手書きで作成して
みましたが、今度は
その翻訳文書自体が正式文書として
何の証明もない状態
であるとして、あっさり却下。

そう、
今回の手続きは失敗に終わったのです。


---

失意のままに日本に帰国。。。
(…ってそれ程深刻ではありませんが)

その後、
日本で再度調査を進めた結果、
手続きを完遂させるのためには
以下の書類が必要との見解に
至りました。
※あくまで私の見解です

1)婚姻届受理証明書(原本)
・外務省と大使館で認証
・過去3か月以内の発行のもの
(ここまではできていた)

2)戸籍謄本(原本)
・1)の補足的な資料
・これも外務省と大使館で認証
・過去3か月以内の発行のもの

3)翻訳文書
・1)2)それぞれの中国語訳文書
・原本とは別に作成

この翻訳文書について調べたところ、
それぞれの中国語訳文書は、
公文書」である原本と違って
私文書」にあたるらしく、
私文書を中国で使用する場合、
事前に日本側で
公証役場で認証
法務局で認証
・外務省で認証
・駐日中国大使館で認証
というプロセスを踏む必要があり
そうです。

なお、手続きの費用として、特に
公証役場での認証にはそれなりの
手数料がかかることも判明。
・私文書の公証¥11,000
・外国語である場合はプラス¥6,000

うぃ…す

と言うことは…費用面でみると、
既に中国大使館での婚姻届受理証明書
の認証に¥5,160かかっているところ、
さらに、
・戸籍謄本の原本に対する
 中国大使館認証+¥5,160
・婚姻届受理証明書の翻訳に対する
 公証役場認証+¥17,000
 中国大使館認証+¥51,60
・戸籍謄本の翻訳に対する
 公証役場認証+¥17,000
 中国大使館認証+¥51,60
が必要!…なの!?
追加費用合計:¥49,480
(もはや原本取得にかかる役所での
数百円は無視しちゃう世界に…)

既に婚姻届受理証明書の大使館認証に
5千円以上かかっていて勿体ないから
文書の有効期限の3か月以内にリベンジ
しようと思っていたのですが、ここから
さらにその10倍近くかかるなんて…
(しかもそれで成功する保証もない)

…ポキッ
(心が折れた音)

いや…あのさーあ、
そもそも、中国側の居民なんちゃらを
変更しない時のリスクは何なのさ…
(開き直り&やさぐれ)

てことで、中国側の居民戸口簿を未婚
のままにしておいた場合にどのような
不都合が発生するかを、行政書士に
軽く探りを入れてみたところ、
「結婚後2人が日本内で暮らす上では
特に不都合あるというのを聞いたことは
ない」
とのこと。

…んじゃあ、
少なくとも緊急でやる必要はないのかな。
(既に戦意喪失)

確かに、中国国内では「事実と異なる
記録のままですので、相続など家系に
関わる手続き事が発生した際には
何らか不都合が出るかも知れませんね。

---

そんなわけで、私たちの間では
この手続きは一旦保留となっております。
もちろん、チャンスを狙って手続きを
完了させたい考えです。

φ(.. )

関連記事:
中国人女性との結婚にあたって私がやったこと

jiehunlist_new_chi
中国人女性との結婚にあたり
日本側での一連の手続きと
イベントを終えた後、
私たちは嫁の出身地である
中国福建省に渡りました。
※日本側のことは過去記事で!

★★★
この工程ででやったことは
大きく以下の2つ。

①結婚の宴を催す
②中国側の戸籍を変更する

今回はまず①をご紹介します。

なお、私たちは中国側では
日本の挙式に相当するような
儀式的なものは行っていません。
なので本記事は手続きというより
中国のとある村で行われた結婚の
宴の様子をご紹介するものです。
まったりご覧いただければと。

---

3月下旬、中国福建省は古田県。
日中の気温は20度前半、桃の花が
見ごろと迎えた心地よい季節。
201804261
(桃の花が見ごろ)

予想を超えた規模で行われた
婚約パーティからちょうど1年。
結婚の宴のために再度嫁の故郷を
訪れた私は期待と不安が半分ずつ。
※婚約パーティの様子は過去記事で!
(→中国の『訂婚』パーティ)

宴の当日、
福建小妹(嫁)は実家から少し離れた
メイクのお店で化粧&ドレスアップ。
私は普通のスーツに金のネックレス
といった軽めな扮装。

今回の宴は、嫁の実家で開催される
ということで、メイクのお店から
実家まで結婚用に派手にデコられた
車で移動です。
201804262
(結婚用にデコられた車)

なんと、
伴走する車は、火のついた爆竹を
窓から放り投げながら街中を激走。
いやいや、爆風が対向車や歩行者
にかかってるし…^^;
…さあ、
それっぽくなってまいりました!

実家の周りには、すでに多くの
人が集まっており、その中を新郎
新婦がお披露目的にゆっくりと
歩きながら実家の寝室へ。

寝室のベッドはそれ用に飾り付け
されておりました。
201804267
(それ用に飾り付けされたベッド)

新郎新婦はまずベッドに腰かけて
玉子スープをいただく。
玉子スープは、子宝に恵まれるよう
にとの願いから新郎新婦が食べる
風習とのこと。ふーん。

その後は、
新婦の友人が部屋になだれ込んで
ハイテンションで談笑。
これが噂に聞いた「闹新房」か。
文字通りにぎやかでおめでたい
雰囲気が高まります。

そして昼12:00、宴の始まりです。
例の通り爆竹が大音量で響き渡り
新郎新婦は、衣装を中国っぽい赤い
やつに着替えて、宴の会場へ。
201804264
(中国っぽい赤いやつ)

会場はなんと、実家とその隣の家、
そして向かいの家の3会場!
それぞれ10人掛けの円卓が4卓ずつ。

その宴は新郎新婦の登場を待たずに
既に始まっており、料理も実家の
お庭の特設キッチンからどんどん
運び込まれています。

日本の披露宴のように、乾杯の挨拶
や来賓のスピーチなどはなく、
途中からきた客人も着席と同時に
ダイレクトに食事開始。
…お、おぅ、これはこれでいいぞ!

そんな感じで、
新郎新婦は特にいじられることもなく
1つの円卓に参加。
次々に運び込まれる大皿料理も、
皆すごい勢いで消化していきます。
「遠慮」とか「ご歓談」なんて
していたら食いっぱぐれます。

宴の終盤では、新郎新婦とその家族が
全ての客人の円卓を廻りながら挨拶、
乾杯しなが红包を頂きました。
201804265
(客人に挨拶&乾杯)

客人は皆さん、村の娘を奪っていく
日本人に対して、言葉が通じない
ながらとても親切に接してくれて、
とても暖かな気持ちになりました。


宴は13:00の爆竹(終了の合図)で
あっさりお開き。
客人は特に居座ることもなく、
料理はしっかり「打包」して
さーとお帰りになりました。

客人はおおよそ120名と、規模、
方式、帰り際の速やかさ(^^;
共に1年前の婚約パーティと
ほとんど同じ展開でした。

疾風怒濤の宴を終えて、
私は思いました。
なるほど、「結婚の宴」の正体は
ハイペース&超効率的な食事会だ。
(…あくまで私の感想)

そんな宴はその1回だけでなく、
その夜と次の日の夜の合計3回
微妙に客人が入れ替わって開催
されました。
(…ヘロヘロで日本へ帰国)

---

さて、宴はそんな感じでしたが、
結婚に関連して中国側で行うべき
手続きがまだ残っています。

次回は、
国際結婚の手続きにおいて
最後にして最大の難関、
嫁の中国側の戸籍変更について
取り上げます。

φ(.. )
関連記事:
中国人女性との結婚にあたって私がやったこと

jiehunlist_new_jpn
中国人女性との結婚にあたり
婚姻届の提出と嫁のビザ変更
を完了させた後、私たちは
③日本で結婚式
を挙げました。
※婚姻届やビザ変更については過去記事で!

日本人男性の私と中国人女性の嫁の
の国際結婚ではありますが、日本側
の挙式は日本人同士が行うものと
ほとんど変わりません。

挙式や披露宴はここで紹介するまで
もなく、ごくありふれたものですが
ただひとつ特別なのは、
中国人嫁の両親が初めて来日する
ということでした。

というわけで今回は、
初来日の中国人嫁の両親を
日本に呼び寄せるための手続き
招へい
について、私たちがやったことを
紹介します。

※あくまでも私たちの場合であり、
このやり方で誰もがうまくいくとは
限りませんが、ひとつの具体例として
参考にしていただければと思います。
※より確実に行うためには、
行政書士事務所や代行業者に相談
するのも一つの方法です。

---

ご存知の通り中国人が来日する際は、
ビザ(査証)が必要です。

今回のように、結婚式列席のために
中国の両親が来日する場合、両親は
【短期滞在】
という種類のビザが必要です。

まずは、外務省のサイトで手順と
必要書類を確認。
(→外務省サイトの該当ページ)
※今回は「1次有効の短期滞在ビザ」

手順によると、日本側と中国側の
それぞれで準備する書類がある
模様。

日本側の準備は、ざっくりいうと
中国人を日本に招く人:招へい人
・来日中の行動を
保証する人:身元保証人
の両方を立てて、それぞれの人が
何者かを証明する書類を作成する
ってこと。

なので、手順に従って
私が日本で以下のものを準備。
※ちなみに今回私は「招へい人」と
身元保証人」の両方を担当

1)身元保証書
・様式を外務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・「ビザ申請人」の氏名は
 嫁の父親の名前をローマ字表記
・「申請人名簿」の様式も印刷して
 嫁の母親はそちらに記載

2)住民票
・役所で普通に取得
・続柄「妻」として嫁の記載もあり

3)在職証明書
・私の勤務先の会社から取得
・様式は会社独自のもの
(私が在職中である旨の文言が記載)

4)課税証明書
・役所で取得

5)招へい理由書
・様式を外務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・「招へい目的」は、
 『娘の結婚式に列席するため』
・「招へい経緯」は、別紙作成
 <別紙の内容>
 ・招へい人とビザ申請人の娘は日本で
  婚姻届を提出して受理されたこと
  (婚姻届受理証明書を添付)
 ・日本で結婚式を行う予定であること
 (結婚式場の申込書のコピーを添付)
 ・招へい人は過去に中国でビザ申請人
  と交流を持っていること
 (私と嫁と嫁の両親の4人が一緒に
  写っている写真を添付)

6)滞在予定表
・様式を外務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・結婚式前後の両親の予定を記載

7)渡航目的を裏付ける資料
・結婚式場の申込書
※5)の別紙資料として添付


上記の書類一式を日本側で作成し、
ビザ申請人である嫁の両親に送付
しました。

書類を受け取った中国側の両親は、
日本にいる嫁の遠隔サポートを
受けながら中国側の必要書類を
準備して、在中日本総領事に申請。

特に指摘や手戻りもなく、許可が
おりたようです。

---

今回、
日本側の書類で特に注意した点は、
招へい理由書の中でも「招へい経緯」
については重要視されるとの情報が
あり、私も少し慎重になりました。

招へい理由書は、それを受け取った
領事がビザの発行可否を判断するもの
と考えると、領事が安心して許可
できる材料を提示
すべきでしょう。

私は、領事の1番の関心事事は、
「申請人は本当に結婚式で来日するの?」
ってところだと考えて、
「招へい経緯」の別紙にて、
・招へい人は中国人の娘と結婚した
・日本で結婚式を予定している
・その娘は申請人の娘である
(なので申請人は来日する理由がある)
って論法で、判断材料を証明書類付きで
提示したイメージです。

ちなみに、その別紙本文はA4用紙1枚
10.5ポイントの文字で10行、
上記内容で事実をシンプルに記載。
感情に訴えたり、へりくだった表現は
していません。(領事側もそんな所は
考慮に入れないと思ったので)

また、
1年前に中国で行った婚約パーティの
際に、嫁と両親との4ショット写真を
撮っておき、本手続きの添付資料の
1つとしたのもポイントでしょうか。

なお、
日本側での書類の作成を開始したのは
挙式(両親の来日)の3か月前からです。
理由は、ビザ申請に必要な書類の
有効期限は3か月のものが多いため、
3か月以上前に準備を始めると、
実際のビザ申請のタイミングで、書類
の有効期限が切れてしまう恐れが
あったためです。

ふう…

ともあれ、
自力作業で手間はかかりましたが、
両親は無事に日本での挙式に列席
することができました。

φ(.. )
関連記事:
中国人女性との結婚手続き(中国側①:宴)
中国人女性との結婚にあたって私がやったこと

jiehunlist_new_jpn
中国人女性との結婚にあたり、
日本の役所で婚姻届が受理された後
私たちが行った手続は
②中国人嫁のビザを変更する
です。
※婚姻届提出については過去記事で!
(→中国人女性との結婚手続き(日本側①:婚姻届提出))

ここで言うビザの変更とは
手続的に言うと、
在留資格変更許可 』の申請
のことです。

私(日本人)の嫁である福建小妹
場合は、結婚前の在留資格であった
技術・人文知識・国際業務から
日本人の配偶者等】への
変更を行いました。

以下に私たちが実際にやったことを
紹介します。

※あくまでも私たちの場合であり、
このやり方で誰もがうまくいくとは
限りませんが、ひとつの具体例として
参考にしていただければと思います。

---

変更申請には必要な書類が沢山あり、
法務省のサイトで内容を確認しつつ
様式をダウンロードして事前に準備。
(→法務省サイトの該当ページ)

1)在留資格変更許可申請書
担当:嫁
・様式を法務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・特に記載に困る項目は無し

2)写真
担当:嫁
・縦4cm×横3cm の証明写真を用意
・1)の申請書に添付
・申請前3か月以内に撮影

3)配偶者(日本人)の戸籍謄本
担当:私
・婚姻届で本籍にした地域の役所で取得

4)配偶者の住民税の課税証明/納税証明
担当:私
・3)と同時に役所で取得

5)配偶者の身元保証書
担当:私
・様式を法務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・特に記載に困る項目は無し

6)配偶者の住民票
担当:私
・3)と同時に役所で取得

7)質問書
担当:嫁と私
・様式を法務省サイトから入手
・印刷して手書きで作成
・「結婚に至った経緯」の質問には
 出会った時期と場所、交流期間、
 婚姻届の提出時期など、
 客観的事実をシンプルに記載
 (様式上では4行程度)
・質問項目が多く作成に時間がかかった

8)スナップ写真

担当:私
・私と嫁が2ショットで写っている写真
 を家のカラープリンタで印刷(3枚)

9)パスポートと在留カード
担当:嫁
・嫁が既に持っているもの


上記一式を準備した後、嫁が
それらを持参して入国管理局で
申請手続きを実施。
この日、朝から出かけた嫁ですが
入館から手続きを終えるまでに
約6時間もかかったとのこと。
※ちなみに品川の入国管理局
 各国の人が大勢いて待ち時間が
 すごいらしい

なお、その日は申請手続きのみで、
約1週間後に、変更申請が許可
されたとの連絡が嫁にありました。
(自宅へハガキで通知)
※この許可がおりるまでの期間は
 ケースバイケースと思われます。

嫁は改めて入国管理局に出向いて、
変更された在留資格が記された
在留カードを受け取りました。
(ちなみに有効期限1年)

これで、めでたく在留資格の変更
が完了です!

---

ビザ変更に関して私たちがやったことは
以上です。

感想としては、
夫である私(日本人)がやるべきことも
結構あるなぁ、という印象です。

申請手続きの際に書類に不備があると
手戻りが発生してしまいそうなので、
少しでも処理がスムーズに進むように
書類関係は事前に、ぬかりなく準備して
おくことがポイントだと思います。

さて次回は、
日本側での挙式について取り上げます。
特に、日本に一度も来たことがない
福建小妹の両親を福建省から呼び寄せる
(『招へい』する)のに少し苦労しました
ので、その辺りを中心にご紹介します。

φ(.. )
関連記事:
中国人女性との結婚手続き(日本側③:挙式)
中国人女性との結婚にあたって私がやったこと

jiehunlist_new_jpn
中国人女性との結婚にあたり、
中国側での事前のイベントをこなした後、
日本側での結婚の手続きに入りました。
※中国側事前イベントは過去記事で!
(→『娘さんをください』的な中国語)


★★★
この工程で私たちがやったことは
大きく以下の3つ。

①婚姻届を役所に提出する
②中国人嫁のビザを変更する
③結婚式を挙げる

今回はまずに関する手続きについて
実際に行った作業を順にご紹介します。

---

1)婚姻要件具備証明取得

日本で婚姻届を出すにあたっては、
外国人はその身分を明らかにし、
婚姻の要件を具備していること
…もうすこし平たく言うと、
結婚の条件を満たしていること
をその国の領事に証明してもらう
必要があります。

それが、婚姻届具備証明
(通称:独身証明)ってやつです。

私たちは、役所への婚姻届提出の前に、
以下の要領で独身証明を取得しました。

時期:2017年4月

担当福建小妹
※申請時、小妹は日本在住
(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)

場所
:在日中国大使館

提出
:『声明書』+『公証認証申請表』
※大使館で各用紙にその場で記入
※持参物:パスポート、在留カード
※手続詳細:中国大使館サイト(外部)

受領
:『公证书』とうタイトルの文書
※上記提出行為から1週間後に受領
※この『公证书』は、
 ”この女性は結婚条件を満たしている
 ってことが中国語で書かれた紙1枚。
 (大使館領事部の印鑑付き)


2)婚姻届提出

時期:2017年6月

担当:私と福建小妹(2人で)

場所:居住地の役所

提出
:『婚姻届』+『公证书』
※『婚姻届』は日本の様式で事前に準備
※『公证书』は上記1)で取得した
 中国語の原紙1枚とその日本語訳1枚
 の合計2枚を提出
※『公证书』の日本語訳は自力で作成
 A4普通紙にボールペンで、原紙の
 内容を隅々まで(印鑑の中の文字や
 領事の手書きサインも含めて)記載
※持参物(私):自分の戸籍謄本
※持参物(小妹):パスポート

受領

・『婚姻届受理証明書』
・新しい『戸籍謄本』
※上記提出行為の際に役所職員に発行依頼
 (提出後、1時間くらいで発行・受領)
※後の中国側での手続で使用するため

ちなみに、婚姻届けが受理された後の
新しい戸籍謄本を見ると、外国人である
小妹戸籍には入っておらず
(『戸籍に記録されている者』
 としての記載がない)、
日本人である私の『身分事項/婚姻』
の欄に配偶者として小妹の名前と国籍
が記載されている状態
でした。
小妹の性も変わらず夫婦別姓状態です。
(嫁を戸籍に入れて姓も変更する手続き
もあるようですが、私たちはやってません) 

---

婚姻届に関して私たちがやったことは
以上です。

次回は、
婚姻届が受理された後の日本側での
後続手続として、中国人嫁のビザの
変更について取り上げます。

φ(.. )

関連記事:
中国人女性との結婚にあたって私がやったこと
中国人女性との結婚手続き(日本側②:嫁ビザ更新)

↑このページのトップヘ